障害者がハローワークの職業訓練でパソコンの資格が取れた体験談

就職活動

 

広汎性発達障害と軽度知的障害の娘は、ハローワークの斡旋を受けて障害者向けの職業訓練(ハロートレーニング)を受けていました。

去年行われた障害者就職面接会に参加した時に、病院の環境整備や事務補助をしながらパソコン入力作業がある仕事に興味を持ったのがきっかけです。

パソコンの簡単な入力はできますが、仕事となると自信がなかったので、障害者向けのパソコンの職業訓練があることを知り、受講してみることにしました。

ワードやエクセル、パワーポイントが使えるようになり、検定試験も受けて資格も取ることができました。

技術が身に付くことで自信がついて、これからの就職活動の励みになっています。

 

 

スポンサーリンク

ハロートレーニング(障害者訓練)とは

 

ハロートレーニング(公的職業訓練)とは仕事を探している人が雇用保険(失業保険)や給付金をもらいながら、働くために必要なスキルや知識を身につけるための訓練で、厚生労働省が行っている制度です。

ハロートレーニングには

  • 離職者訓練・求職者支援訓練
  • 在職者訓練
  • 学卒者訓練
  • 障害者訓練

があります。

引用:厚生労働省ハロートレーニングホームページ

 

障害者訓練はこちらで受けられます。

  • 国立のリハビリテーションセンター(全国に2カ所)
  • 国が設置して都道府県が運営している障害者職業能力開発校(全国に11カ所)
  • 府県が設置、運営している障害者職業能力開発校(全国に6カ所7校)
  • 障害者の訓練コースを設置している一般の職業能力開発校(都道府県が設置・運営)
  • 委託訓練(障害のある方の住む身近な地域で、企業、社会福祉法人、民間機関等に 委託して実施する 障害者職業訓練)

 

参考資料:厚生労働省ハロートレーニング(障害者)ホームページ

 

職業訓練を受ける場合は、運営している機構や都道府県によって訓練の内容や応募条件が異なってきますので、住んでいる地域の情報を調べることをおすすめします。

 

娘の場合は住んでいる地域にある、国立、県営の障害者能力開発校に委託されているNPO法人によって実施された「短期訓練」を受けました。

3ケ月の訓練で、パソコンを使って仕事をする基礎知識を学ぶ「パソコン事務科」のコースの利用です。

 

引用:厚生労働省ハロトレーニング(障害者訓練)PDF

 

スポンサーリンク

ハロートレーニングを利用するまでのいきさつ

障害者就職面接会に参加する

娘はチャレンジ雇用で働いていた頃に、ハローワークが主催する「障害者就職面接会」に参加して、その時の求人にあった病院の事務補佐の仕事に興味を持ちました。

仕事の内容は

  • 郵便物の仕分け、配布
  • パソコン入力、資料作成
  • 備品の在庫管理
  • シール作成、貼り付け等

応募条件は「文字、数字入力程度のパソコン操作のできる人」で、パソコンの入力作業ができれば軽度の知的障害があってもできそうな仕事です。

娘は、簡単なパソコン操作はできますが、仕事となると自信がなかったので、もう少しパソコン操作ができたら受けてみたいと考えたのです。

そういう話をしていたら、席を置いていた就労支援事業所から障害者のためのパソコン訓練があることを教えて頂いたのでした。

 

得意なことを生かす~小児科の先生のアドバイス~

娘は、中学校の特別支援学級からマルチメディア科のある普通高校に進学したのですが、今までと大きく違う環境について行けずにほとんど登校できなくなり、特別支援学校に編入したのでした。

普通高校のマルチメディア科を選んだのは、その時に通っていた小児科の先生に

「興味があることや好きな事なら続けられるし、普通の高校でもやっていけると思いますので、進路はそういったところを選んだらいいです」

とアドバイスされ、パソコンを使うことに興味があったので、高校説明会でのマルチメディア科のプレゼンテーションを見て「あんなことをしてみたい」と思ったのが第一の理由でした。

 

普段の生活の中では、電話機の子機の短縮ダイヤルなどの設定や、ビデオのリモコンの操作などを、説明書は理解できないし、操作の仕方を誰にも教えてもらってなくても、私も使ったことがない便利な操作を触っているうちに出来るようになったりしていました。

パソコンで写真を見たりする時に、フォルダを作って自分の保存したいものに名前を付けて保存する操作を教えると、1回見ただけですぐに再現できていました。

説明書を読んだり、言葉で説明されてもなかなか理解ができないのですが、目の前でやって見せると多少難しい操作でもすぐに再現できるので、もともと得意なのだろうと感じていたので、マルチメディア科へ進学した方がいいと思ったのでした。

 

残念ながら、高校のマルチメディア科は中退しましたが、旅行の予約をしたり、インターネットで大好きなアニメの情報を集めたりして、生活の中ではパソコンを便利に使っていました。

でも、仕事として使うことに自信がなかったので、パソコン訓練にすぐに興味を持って、ぜひやってみたいと言ったのでした。

 

ハロートレーニングのパソコン事務科に応募する

 

1、ハローワークに行って相談する

まずは、ハローワークに行って障害者訓練でパソコンの訓練を受けたいと伝えました。

ハローワークには娘が一人で行くので、うまく話しを伝えられなかったようで、最初は能力開発校の寮に入って1年間受ける訓練を紹介されたりしました。

たぶん、娘の中で能力開発校から民間に委託されたNPO法人で短期訓練が行われる流れが理解できなくて、上手く説明ができなかったのだろうと思われます。(過去に能力開発校の見学をしたことがあるのでごっちゃになっていたかも)

NPO法人のホームページを見たら納得できたようで、無事に伝えられて訓練の紹介をしてもらえました。

 

2、応募用紙を提出する

ハローワークから応募票とこれまでの経歴を詳しく記入する職務経歴書を渡されて、記入してからハローワークに提出します。

添付書類は「障害を証明する手帳の写し」が必要になります。手帳を持っていない人は相談してくださいとなっていました。
(精神障害の人は「主治医の意見書の写し」が必要になるようです)

これらの書類に写真を添えて提出しました。

 

2、面接を受ける

選考試験は面接のみです。

面接で聞かれたのは

  • 志望動機
  • これまでの詳しい経歴
    ~これまで経験したB型事業所や、就労移行支援での内容、特にチャレンジ雇用での経験については詳しく聞かれたようです。~
  • 通院の内容
  • 通勤方法
    ~通勤方法については、お家での面接の練習で詳しく答えられるように練習していました。
    理由は、面接会場まではバスと電車を乗り継いで向かいますが、面接の時間帯と朝のラッシュ時の時間帯では、渋滞の具合によって移動にかかる時間が大きく違ってきます。
    雨などの天気が悪い日だともっと時間がかかるので、軽度知的障害や発達障害の人は、そういった変化への臨機応変な対応が苦手なので、これまでたくさん経験して対応できるようになったアピールのためです。~

 

3、合格通知後説明会に参加する

合格通知が来た後は、ハローワークで合格者を集めた説明会がありました。

 

雇用保険をもらいながら受講できる

 

ハロートレーニングの受講料は無料になりますが、テキスト代や検定を受ける人は検定料が必要になります。

雇用保険を受給しながら訓練を受けることになりますが、訓練中に雇用保険の基本手当が無くなっても受講終了まで延長措置があります。(訓練延長給付には、所定給付日数の残日数などの要件がありますので、もよりのハローワークにお問い合わせください)

 

雇用保険の受給資格がない人でも、ハローワークからの受講指示や推薦、支援指示があると職業訓練を受けることができます。(「職業訓練受講給付金」が支給される場合があります)

 

雇用保険の他に受講手当として1日500円支給されました。

通勤手当ももらえますが、娘の場合は市が発行している障害者向けのICカードを利用することで、交通費がかからないので支給はなかったです。

 

スポンサーリンク

パソコン事務科の訓練が始まる

 

いよいよ、訓練が始まりました。

1週間に4日間のスケジュールで、水曜日は求職活動日としてお休みになっています。

授業は朝9時から夕方16時までで、昼食をはさんで1時間目から6時間目までありました。

参加者は9名で、20代は娘を入れて2名で、30代、40代、50代と女性の参加者が多く、一番年長者は70代の方でした。

 

訓練の説明やオリエンテーションの後に、実際にパソコンを使った最初の授業が始まりました。

初めは入力練習としてパソコンの電源の入れ方、切り方の説明から始まり、マウスのクリックやドラッグ&ドロップ 、キーボードの説明などがあり、初心者でも安心して参加できる内容でした。

 

訓練の内容は

  • ワープロ基礎
  • ワープロ応用
  • インターネット活用
  • プレゼンテーション基礎
  • プレゼンテーション応用
  • 表計算基礎
  • 表計算応用
  • 画像処理
  • 職業能力基礎知識
  • 就職支援

と、実際に仕事をするために必要なことが学べる内容になっています

最後に総合演習として、これまで学んだ知識を生かして、仕事をする上でよく作成される見積もりやグラフ、ワードを使ったチラシや新聞などを作成していました。

 

コンピューターサービス技能評価試験を受ける

 

希望すれば、ハロートレーニング障害者訓練を受講中に中央職業能力開発協会のコンピューターサービス技能評価(CS試験)を受けることができます。

今回の受講では希望者は娘を含めて4人で、授業の中で試験のための講義がありますが、試験を受けない人は教科書の練習問題に取り組んでいたようです。

 

ワープロ部門ではタイピングの試験もあり、350文字を10分で入力する必要があるので、自宅に帰ってからも練習をしていました。

10分で350文字だと、タッチタイピングができなくても入力できるレベルですが、練習問題の文章の中に読めない漢字がいくつかあり、そのために入力ができなかったりしていました。

そこは、何回も練習問題を繰り返し入力することで覚えられました。

 

ワープロ部門と表計算部門の試験を受けたのですが、どちらもワードとエクセルの基本的な問題が出るので、試験を受けることで講義で習ったことをしっかり身につけることができます。

ワープロ部門も表計算部門も試験を受けた4人とも3級の資格を取りました。

娘も履歴書の資格のところに書けると言って、合格を喜んでいました。

 

職業訓練が終了したら

 

無事に3ケ月の訓練が終了したので、今後は本格的に就職活動に入ります。

受講中も個別に就職の相談を受けてもらえるのですが、今回は新型コロナウイルスの影響により、就職担当の講師が来る回数が少なくなってしまい、個別相談の回数がぐっと減っていたようです。

受講が終了した後も、定期的に集まっての状況確認や面談が行われて、定期の相談以外にも連絡先を教えていただいているので、終了後3ケ月以内なら個別の相談を受けてもらえます。

 

訓練の後半くらいから積極的にハローワークの求人をパソコンでチェックしていましたが、去年の就職面接会の頃に比べて、出ている求人がかなり少なくなっているし、就職面接会も行われませんでした。

まず、軽度知的障害者ができそうな事務の求人が1個も出てないのです。

そこで、まだ雇用保険の基本手当がもらえる期間が100日余り残っているので、しばらく様子を見ながら事務以外の求人でやりたい仕事がないか探してみることにしました。

同時に、A型事業所でパソコンを使った仕事ができないのかも検討してみることにしました。

 

訓練を受けてよかったこと

 

以前から、軽度知的障害者ができそうな事務補助職の求人がかなり少なかったので、パソコンの訓練を受けてそういったところに就職出来たら幸い、くらいに考えていました。

パソコンの訓練を受けたのに、希望する事務補助職に就けなかったとしても、これからの世の中、生活の中でもパソコンが使えるスキルがあった方が絶対にいいので、訓練を受けておこうと考えました。

実際に、今まで知らなかったたくさんの知識やスキルが身に付いたことや、検定試験に受かったことが本人の自信に繋がっています。

 

以前は、健常者の妹と自分を比べてクヨクヨ悩んでいることが多かったのですが、ここの所妹のことを気にしなくなっています。

妹には妹のやることがあって、私は私のできることを頑張っているという自覚が生まれてきているように感じます。

職業訓練でパソコンの訓練を受けたことが、直接就職へと結びつかなくても、チャレンジしたことで自信をつけられたので、今後の就職活動に繋がっていくと思っています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました